こんにちは、川名慶彦です。
今回は、魔法の文章といわれる『コピーライティング』について解説していきます。
コピーライティングは魔法の文章である

コピーライティングは『魔法の文章』といわれています。
それは文字通り、読むとその文章に引きつけられるように心が動かされるからです。
コピーライティングははるか昔から存在していて、今ではあらゆる場面で活用されています。
コピーライティングの本質から具体的な書き方までくわしく解説していきます。
コピーライティングとは?

コピーライティングとは、一言でいうなら『心に響く文章』だといえます。
テレビコマーシャルで使われる文章も、コピーライティングの技術を使った文章です。
また、ブログやメルマガの文章、Yahooのニュースタイトルなどもコピーライティングで書かれたものばかりです。
そのほか、電車内に貼られている広告文や看板などもコピーライティングで書かれたものです。
無意識で読んでいるので気づかない人も多いですね。
コピーライティングとセールスコピーライティングの違い

コピーライティングの世界には、単に人の目をひく文章もあれば、ビジネスで販売のために使う文章もあります。
チラシに書かれている文章やインターネットの広告文もビジネスでのコピーライティングになります。
何か商品を売るためのコピーライティングを、『セールスコピーライティング』といいます。
セールスコピーライティングはビジネスのあらゆる場面で使われていますし、個人でも企業でも影響力を持った文章を書くことができるのです。
コピーライティングという武器

『コピーライティングは影響力の武器』だと前述しました。
それは、コピーライティングのスキルで書かれた文章は人を動かす力があるからです。
文章を読んだ人の思考と行動をコントロールしてしまうほどの魔法の文章が、コピーライティングだということですね。
もちろん、コピーライターの腕前によってその文章力は変動します。
コピーライティングを使った仕事をしている人は日本はもちろん、世界中に『影響力の武器』として活用している人がたくさんいます。
コピーライティングはビジネスに最適なのか?

コピーライティングはビジネスに最適です。
それはほとんどのビジネスが、文章を通して成り立つからです。
映像というコンテンツもありますが、やはり告知やメッセージは文章というコンテンツを発信することで多くの人に伝えることができます。
ビジネスでコピーライティングをフル活用すること、『自社の商品が自動的に売れる』ということも可能になります。
こういったビジネスのコピーライティングは昔からあるように、今後もなくなることはないスキルだといえるでしょう。
コピーライティングの具体例

コピーライティングはあらゆる場面に使われています。
本のタイトルもコピーライティングを使われていますね。
具体例を挙げると、『伝え方は9割』『嫌われる勇気』『金持ち父さん貧乏父さん』などもコピーライティングスキルで書かれたものです。
本はタイトルで人の心を動かさないと本を読んでもらえないので、タイトル案を出すことに全力を注いでいます。
余談ですが、僕も本を出版する時にタイトルを100個以上考えて出した時は頭から湯気が出そうでした。笑
その時はかなり苦労しましたがおかげさまで無事、出版を実現できて自信がつきました。
企業のキャッチコピーの代表例

企業のキャッチコピーもたくさんありますね。
『No Life. No Music.』『明日の空へ、日本の翼』『わたしらしくをあたらしく』など、街でもインターネットでも企業のキャッチコピーは多く存在しています。
それらはすべてコピーライターが練りに練ったコピーライティングスキルで書いた文章なのです。
1文を書くためにあらゆる知識や経験を総動員させて、インスピレーションと合わせて書いています。
セールスコピーライターのセールスレター

1枚の手紙のように長く書かれているページを『セールスレター』といいます。
何かの商品を販売する時に使われていますね。
このセールスレターはストーリー形式にしたコピーライティングを活用することで成約率を上げることができます。
一流のセールスコピーライターに依頼すると、1本で100万円ということも多々あります。
【初心者必見】コピーライティング上達の3ポイント

僕がコピーライティング初心者だった頃に意識していたことは、以下の3つまとめられます。
ポイント1 インプット(ノウハウ・型・テンプレートなど)
とにかくインプットが重要です。
いきなり文章を書くのではなく、ノウハウでコピーライティングの『型』を学びましょう。
文章をすべてパクるのはNGですが、文章の構成を真似して書くことはOKですし、多くのコピーライターがやっていることです。
ポイント2 真似る(写経)
次に、ひたすら真似して書いてみることです。
書き写すことを写経といいますが、写経して慣れることも重要ですね。
僕は影響力のある人のブログやセールスレターを読み込んで真似るところから、コピーライティングを勉強していきました。
ポイント3 実践する(書く)
そして実際にゼロから書くということです。
インプットして写経することを繰り返していれば、何も見なくても文章を書けるようになります。
特にブログを書いている人は一気に上達しますね。
コピーライティングは独学で習得できる理由

コピーライティングの文章は、学校で習ってきた国語ではありません。
義務教育の学校で習うことのほとんどは実社会で使うことはありませんね。
これまで漫画を含め、本を読んでこられた人や子どものようにイメージして遊んでいた人は、コピーライティングスキルをすぐに身につけることができるでしょう。
なぜなら、コピーライティングはアートと同じだからです。
コピーライターも文章というアートを創造するわけなので、ゼロからイチを生み出すアーティストだといえます。
イメージすることからスタートして誰でも書くことができるコピーライティングは、独学で習得することができます。
こうしてブログを読んで勉強することもできますし、メルマガや教材から学ぶこともできます。
また、コピーライティングの先生・師匠を見つけて学ぶ方法もあります。
コピーライティングの先生・師匠の見つけ方

コピーライティングの先生・師匠を見つけて直接学ぶと一気に上達できます。
本やセミナー、YouTube、ブログ、メルマガなど、独自の情報を発信している人からピックアップして、自分が好きだと思える人から学びましょう。
文体、語尾、表現方法など自分が好きだと思える人から学ぶとよいです。
僕のメルマガではコピーライティングはもちろん、好きを仕事にする『ライフワーク』や人生をアート化する『マーケティング』についてもくわしく解説していますのでよかったら登録してみてくださいね。
魅力的なコピーライティングの書き方3ステップ

【リサーチ】コピーライティングを書く前の準備
まず、何を書くかリサーチします。
リサーチせずにただ書いてしまうと、誰のためにどんなことを伝えるために書くのかが曖昧になってしまう場合が多いです。
なので、コピーライティングを使って書く文章のテーマを徹底的にリサーチすることが重要です。
インターネットや本などでリサーチすると新しいアイデアやネタを発見することが多いので、フル活用してどんどんコピーライティングに活かしていきましょう。
【フレーム】コピーライティングの書き方の”型”
コピーライターの文章をフレームワークすることも重要です。
つまり、コピーライティングを書くための『型』を学んでいくことです。
武道やスポーツにもノウハウの『型』を先生やコーチから教わるように、コピーライティングも『型』がノウハウの土台になります。
武道でいう習得の奥義『守破離』の『守』になるので、徹底的にルールを守って身につけていきましょう。
【テクニック】コピーライティングを書く技術
有力なコピーライターのコピーライティングを学び、自身のコピーライティングに活かしていきます。
コピーライティングを書く技術は多数ありますが、細かいやり方ばかり目がいくとボヤケた文章になってしまうので、まずはコピーライティングを真似て書くことからやっていきましょう。
コピーライティング初心者が失敗しがちなこと

初心者が主に失敗することは以下の通りです。
最初から失敗する要素は消していきましょうね。
自分の書きたいことだけを書いてしまう
主観的に書いてしまうと、ただの自己満足な文章になってしまいます。
それはブログでいうなら『日記』ですね。
芸能人であればその日記のようなブログを読みたい人は多いでしょうが、無名の一般人であれば日記に興味を持つ人は少ないでしょう。
自分の書きたいことだけではなく、誰かの役に立つことを書いていくことで、自然とアクセスは集まっていきます。
機能的価値ばかり並べる
インターネットや本であらゆる知識は調べることができます。
機能的価値とは『知識』であって、そればかり書いていると書いている本人に興味を持つことはありません。
『知ってよかった』だけで終わってしまうのです。
あなた自身に興味を持ってもらうには機能的価値だけでなく、感情的価値を感じてもらう文章を書いてあなたという人間を好きになってもらうことが重要ですね。
記事の内容が薄い
一瞬で読み終わる量の記事や、誰でも知っている内容が書かれた記事を書いていてはもったいないです。
記事の内容が薄いとGoogleの検索エンジンで上位に上がることは少ないですし、誰かの役に立つ文章でないと書く意味がありませんね。
SEOを意識しすぎて文体がおかしい
SEOを意識するあまり、キーワードを盛り込みすぎて文体が読みづらくなっている場合があります。
それは逆効果なので、自然に読める文体に修正する必要があります。
SEO対策を適度に意識したコピーライティング
上位に上げたいキーワードを適度に入れて文章を書くことで、コピーライティングの力が発揮されてSEO対策になります。
同じ意味の単語でも、漢字にしたりカタカナすることでSEO対策は変わっていきますので、意識してコピーライティングスキルを活用していきましょう。
コピーライティング上級者になるための5ポイント

ポイント1 書くべきポイントを明確にする
やはり、書く部分を明確にすることが大前提になります。
何を書くか迷いながら書いていたら変な文章になってしまい、それが読み手に伝わってしまうのです。
なので書く前にイメージすることと、書くべきポイントを明確にすることが重要です。
ポイント2 コンテンツの質量を向上させる
ITビジネスでは主にブログやメルマガを使ってコンテンツをつくっていきますが、コンテンツの質と量が成功を左右します。
初心者の時期はコンテンツの量が少ないのでひたすら量を増やすことでスキルが上達していきますが、『質』が非常に重要になってきます。
内容が薄い100記事のブログよりも、内容が濃い20記事のブログの方が評価されます。
なので最終的には質量の両方を向上させる意識でコンテンツを量産していきましょう。
ポイント3 中学生でも分かる日本語で書く
無意識に難しい言葉を使って文章を書いていませんか?
分野にもよりますが基本的にコピーライティングは読んでもらわないとメッセージが届かないので、中学生でも理解できる日本語で書く必要があります。
あまりにも『ひらがな』『カタカナ』が多い文章も読みづらいですし、『漢字』ばかりの専門用語が多い文章は読まれません。
読める『英語』なら英単語も加えて文章を書くとオリジナルのコピーライティングになりますね。
ポイント4 興味を持ってもらうキーワードを入れる
テーマに合った興味を持ってもらうキーワードを入れた文章を書くことも重要になってきます。
そのキーワードを知りたくてその文章を読んでいるなら、深掘りして解説していくことで読み手はあなたのファンになる可能性があります。
ファン化すると自然にほかのコンテンツも読んでもらうようになるので、コピーライティングの力は拡大していきます。
なので、文章を書くときは印象深いキーワードを入れることを意識してみましょう。
ポイント5 数字を入れて具体的にする
コピーライティングには数字を入れるとより具体性が増します。
たとえば、『人は見た目が9割』『成功の7つの習慣』など、数字を入れることでその文章の信頼性が上がるわけです。
一見、何気ない文章でも数字が入っていれば、根拠がある文章だと思われます。
『体脂肪率10%をキープ』『3週間でマイナス5キロ減』なども、具体的でノウハウを知りたくなるコピーライティングですね。
まとめ
以上、『コピーライティング』について解説しましたがいかがでしたか?
文章力は一朝一夕で身につくものではありませんが、適切な学び方と実践方法さえあれば、誰でも影響力のあるコピーライティングスキルを使った文章を書くことができます。
僕のメルマガではよりくわしくビジネスに特化したコピーライティングについて解説しています。
それではまた!